PR

FW設計の極意:ネットワークセキュリティを強化するためのベストプラクティス

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ネットワーク

ネットワークのセキュリティを強化するためにはファイアウォール(FW)の設計が欠かせません。
本記事ではネットワークセキュリティの観点からFWの設計に関するベストプラクティスを紹介します。
この記事を読むことで効果的なFWの設計方法とセキュリティ強化のポイントが理解できます。

スポンサーリンク

ファイアウォールの基本概念

まずはファイアウォールで何ができるのか?という基本の概念・機能をおさえましょう。

ファイアウォールの役割

ファイアウォールはネットワークトラフィックを監視し、許可された通信のみを通過させることで不正なアクセスを防止します。
ハードウェア型とソフトウェア型の両方が存在し、ネットワークの境界に配置されます。

主な機能

  • パケットフィルタリング
  • ステートフルインスペクション
  • アプリケーションレベルゲートウェイ(プロキシ)

設計の基本原則

業務を止めないようにするのが基本のように思えますが、それだけ考えていれば良いというわけではありません。
セキュリティの観点からみると基本の考えは以下のようになります。

最小権限の原則

ネットワークセキュリティの基本は「最小権限の原則」です。
必要最低限のアクセス権のみをユーザーやシステムに与えることで、セキュリティリスクを低減します。

デフォルト拒否の原則

すべてのトラフィックをデフォルトで拒否し明示的に許可された通信のみを許可する設定にします。
これにより予期しない通信が行われないようにします。


ネットワークゾーニング

セキュリティの設計においては、社内のネットワークをいくつかの区分け(ゾーニング)することで脅威から守りやすくなります。

DMZ(非武装地帯)の設置

DMZは外部ネットワーク(インターネット)と内部ネットワークの間に設置される中間ゾーンです。
ウェブサーバーやメールサーバーなどの公開サービスを配置し、外部からの攻撃が内部ネットワークに直接影響しないようにします。

内部ネットワークのセグメンテーション

内部ネットワークを複数のセグメントに分割し、各セグメント間のトラフィックを制御することで内部からの攻撃や感染拡大を防止します。


アクセス制御リスト(ACL)の設定

ファイアウォールでは原則として許可しない通信はブロックされます。
したがって、具体的にどのような通信を許可していくのか?という点で設定をしていきます。
また、このプロセスでは社内の業務でどのような通信が必要になるのか調査する必要が出てきます。

ACLの役割

ACLはネットワークデバイス上で特定のトラフィックを許可または拒否するためのルールセットです。
ACLを使用してトラフィックの流れを詳細に制御できます。

ACLの設定方法

  • インバウンドとアウトバウンドの制御: 各インターフェースに適用するACLを設定し入出力トラフィックを制御。
  • 特定のポートの制御: 必要なサービスのポートのみを開放し不必要なポートは閉じる。

ログと監視の重要性

ファイアウォールの異常を放置すると社内のネットワークが脅威にさらされ業務が停止する可能性があります。
さらに顧客情報等が漏洩してしまうと会社の存続にもかかわる事態に繋がります。
異常に気付くには何よりもまずログを収集し監視をする体制を整えることが重要です。

ログの収集と分析

ファイアウォールのログはネットワークの状態やセキュリティインシデントを監視するための重要な情報源です。
定期的にログを確認し、異常なアクティビティを検出します。

リアルタイム監視

リアルタイムでネットワークトラフィックを監視し異常を検出した場合は迅速に対応する体制を整えます。
専用の監視ツールやSIEM(セキュリティ情報およびイベント管理)システムを活用します。


セキュリティポリシーの実装

セキュリティポリシーの定義

セキュリティポリシーはネットワークの安全性を確保するための規範です。
ポリシーにはアクセス制御、データ保護、インシデント対応などが含まれます。

ポリシーの定期的な見直し

セキュリティポリシーは定期的に見直し最新の脅威や技術の進化に対応するように更新します。
従業員に対する定期的なセキュリティトレーニングも重要です。


まとめ

ファイアウォールの設計はネットワークセキュリティを強化するための重要な要素です。
最小権限の原則やデフォルト拒否の原則に基づいてネットワークを設計し、適切なACLの設定やログの監視を行うことで安全なネットワーク環境を構築することができます。
また、セキュリティポリシーの策定と定期的な見直しを通じて持続的なセキュリティ強化を図ることが重要です。
このガイドがネットワークセキュリティの設計において役立つことを願っています。

おすすめ勉強方法

最後に、ネットワーク関連の技術や知識の理解を深めるためのおすすめの書籍とUdemy講座を紹介します。
ネットワークの知識は範囲が広くブログやネットの記事だけで完全に理解するのは難しい場合があります。
知識を深めたい方は断片的に知識を得るのではなく、基礎から体系的に学べる書籍や講座でしっかりと勉強しましょう。
以下で紹介するものを活用して、ネットワークに関するスキルを確実に身につけてください。

こちらの書籍は少し値が張りますが、私がこれまでに出会った中で最も充実したネットワーク関連の書籍です。
質の低い本を何冊も買うよりも、この一冊でしっかりと理解を深めたほうが時間もお金も節約できると断言します。
現在は第6版となり、この記事で解説したL2の基礎知識から、5G(第5世代通信)やWiFi6(802.11ax)などの最新技術まで幅広くカバーしています。

↓オススメのNW関連書籍をチェックする

Udemy

本での学習が苦手な方にはUdemyのネットワークエンジニアを目指す初心者はここから始めよう!「ゼロから学ぶネットワーク基礎」豊富な図解で徹底解説 iconがおすすめです。
この講座では、VLANの解説はもちろん、EthernetやOSI参照モデルなど、実際の業務に役立つ知識を分かりやすく解説しています。
通常価格は少し高めですが、初めてUdemyを利用する方には90%以上割引になるクーポンがついてきます。
また、定期的にセールも開催され、その際も90%以上の割引で購入可能です。
初心者向けの本を数冊購入するよりも、この講座を一つしっかり視聴して理解することで、時間とお金を大幅に節約できるでしょう。
ぜひ、この機会に学習を始めてみてください。

↓Udemyで講座を試す

icon icon
ネットワークエンジニアを目指す初心者はここから始めよう!「ゼロから学ぶネットワーク基礎」豊富な図解で徹底解説 icon

コメント

タイトルとURLをコピーしました